
mission/vision/value
シンゲキ株式会社が掲げる
ミッション・ビジョン・バリューについて記します。

初めまして。
シンゲキ株式会社代表の菅澤と申します。
コチラのページでは、
シンゲキ株式会社のミッション・ビジョン・バリューを解説させていただきます。
少しでもシンゲキ株式会社の目指す未来に対して
これから共に働くことになるアナタや
弊社サービスを利用していただけるアナタに
「ご共感いただければ」と思い文章にさせていただきます。
少しでも弊社に興味がございましたらぜひ最後までご覧ください。

ミッション・使命
【ミッション・使命】とは:
ミッション / 使命とは「会社が社会・世の中で実現したいこと」を言語化したものです。
使命感を【 永遠に追求する姿勢 】こそが、会社の存在理由になります。
つまり、ミッションは「短期的に叶えられるもの」ではなくて
「会社が存在する限り目指すもの」を意味します。
遥か高い目標である「使命」の実現に向けて、
シンゲキ株式会社は日々シンゲキし続けます。
【教育/人材/IT】を通して
【社員 及び お客様】に関わる全ての人たちの
【幸福】を最大化するサービス/組織を実現し
日本/世界の発展貢献に向けてシンゲキし続ける。

お客様の幸福を最大化するために
教育や人材・ITといった手段を通して
「目標達成を支援するサービス」を実現するのはもちろん
「お客様」を支援する弊社の社員が「やりがい」を持ち
お客様の成功を必死に考え行動をする状況を生み出します。
それに加え、
社員自身が「精神的」にも「経済的」にも
幸福を得ることができる状況を創り上げ
正のスパイラルをシンゲキ株式会社の中から生み出し
その正のスパイラルを軸に
日本ひいては世界を構成する教育/人材の発展に貢献します。

なぜこのミッションを
掲げるのか?
なぜこのミッションを掲げるのか…?
以下、2つの軸を中心にお話をさせてください。
❶なぜ教育・人材・ITを軸にしたサービスを運営するのか?
❷社員とお客様、両軸の「幸福」を実現しようとするのか?
❶なぜ教育・人材・ITを軸にしたサービスを運営するのか?

なぜ教育・人材・ITを軸にしたサービスを運営していくのか?
少し代表である私、菅澤孝平のお話をさせてください。
・
・
突然のお話にはなってしまいますが
私は大学受験生当時、
偏差値32という絶望的な状況でした。
部活に打ち込み、
ゲームや友達と遊び
ろくに勉強をすることはありませんでした。
・
・

今思えば
正直、大学進学できるかどうかも分からない。
そんな絶望的な状況です。
■計画を立てても三日坊主
■勉強をしようと思っても30分も集中できない
■参考書はかっても最初の数ページで挫折する
■すぐにマンガやゲームに手が出てしまう
自己嫌悪の毎日で
なかなか勉強ができるようになることはありませんでした。
■偏差値は最悪…。
■成績は上がらない…。
■一緒にふざけていた友達は自分よりも成績がいい…。
■勉強をしようと思ってもできるようにはならない…。

劣等感と嫌悪感にさいなまれ、
模試が返却された際に
心臓が痛くなったことを
今でも覚えております。
・
・
しかし、
そんな困っている私に
ある時、手を差し伸べてくれた人がいました。
当時の
担任の先生です。
・
・
勉強ができない、
計画を立ててもうまいかない、
そんな私を見計らって、
❶私が毎日何をすればいいのか、毎週何をすればいいのか、
毎月何をすればいいのか志望校から逆算をして
明確にしてくれる計画を一緒に立ててくれました。
❷志望校合格に必要な知見をすべて教えてくださり、
志望校までの最短距離が明確にわかったのです。

私はこれまで、
■何をすればいいかわからず
計画を立てても計画倒れを
引き起こしてしまいました。
■何をすればいいかわからず
時間だけが過ぎていく毎日を過ごしていました。
■志望校でどのような問題が出るのかわからず
偏った勉強に陥ってしまい最短距離の勉強ではなくなっていました。
・
・
しかし、担任の先生の助けによって
自分のやるべきことが明確化され
三日坊主が癖だった私でも
なんとか毎日勉強できるようになっていったのです。

勉強の過程はスキップしますが、
担任の先生の指導のおかげで
合格が絶望的だった私でも
何とか大学に合格できました。
・
・
私はそのような
■自己嫌悪
そして
■悪い状況を打破する大人の存在
を同時に経験しました。
・
・
しかし、私は運がいい方で
多くの方は「目標を叶えたい・夢を叶えたい」そう思っても
諦めざるを得ない環境にあることを沢山知っています。
・
・
例えば、
親御さんや学校の先生、周りの大人に相談をしても
「前例がない」
「高望みだ」
「現実をみたらどうだ」
と言われてしまう。
「挑戦」という偉大な一歩であるのにもかかわらず
そこに適切な「教育」と「人材」がいないことで
夢を諦めざるを得ない人間が大勢いるのです。
・
・
私はどんなにどん底にいても
なんとか大学に合格できました。
最悪な状況にいたとしても
「夢は叶えられる」ということを証明できました。
・
・
しかし、自分の努力だけでできた結果ではありません。
そこには私が所属をしていた
高校及び先生方による「教育」と「人材」がありました。
「努力は必ず報われる」
という言葉があります、私も好きな言葉ですが
やはり「環境」というものは「決して動かない定数」であり
その人自身だけではどうすることもできません。
その点において、「報われない努力」も生まれてしまうのかと思います。

そんな
■夢は叶えたい、けどどうしたら良いか分からない
■夢は叶えたい、けど環境によって結果を出せない
そのような方を支援する
「サービス・会社をつくれないか?」と考え
創立したのがシンゲキ株式会社です。
教育・人材を通して
お客様の目標実現をサポートし、
ITを通して効率的に顧客の課題を解決し
顧客の幸福度を最大化するために
現在進行形で会社を運営している次第です。
❷社員とお客様、両軸の「幸福」を実現しようとするのか?

上に続けてお話をさせていただきます。
上のお話で「なぜお客様の幸福実現を目指すのか」は理解ができたと思います。
しかし、なぜ「社員の幸福実現」もビジョンに掲げるのか?
「顧客だけでいいのでは?」そんな疑問が出てくると思います。
そこについてお話をさせていただきます。
まず前提として「顧客・お客様」にサービスを提供するのは
まぎれもなく弊社の「社員」になります。
・
・
社員が一致団結をして
サービスの質をよりよくし
そのサービスを利用するお客様がいることで
お客様の目標達成、組織運営は成り立ちます。
・
・
ですから、
お客様が「幸福」を実現するには
社員による「高い提供価値」が必要になってきます。
その「高い提供価値」を実現し、維持するには?
結論、社員自身が「やりがい」をもって弊社に従事し、
既存サービスを半永久的に向上させていくことが必要です。
しかし、「やりがい」だけでは生活できません。
社員には自分自身の生活に加え、守る家や存在があるはずです。
それに「やりがい」だけが先行をして
身体を壊してしまう等、実害が生まれてしまっては
お客様に満足してもらえる価値を提供することはできません。

精神的にも、経済的にも
社員が満足をして働くことで初めて
「提供価値」を最大化でき、
そしてその先に顧客の「幸福」があるのだと考えております。
だからこそ、
顧客の目標実現のためにも
社員の幸福を実現し
内部からも外部からも正のスパイラルを生む
そんな会社にするために
上記のようなミッションを設計しております。

なんとなく、ご理解いただけましたでしょうか。
このような「想い」をもって運営している会社になります。
だからこそ、実現可能性を上げるために
会社を支えている社員の幸福が最大化されるような仕組みを作っていく次第です。
少しでもご共感いただければ幸いです。

ビジョン・未来像
【ビジョン・未来像】とは:
未来像(ビジョン)とは、
「将来、どのようになりたいのか?」という、
会社が目指すべき理想的な姿を指します。
未来像(ビジョン)は、先ほど説明させていただいたミッション・使命感を、
より目に見える形にした、具体的な将来の姿になります。
❶組織のビジョン・未来像
会社軸/顧客軸/社員軸を最大化する選択を取り
組織全員で「経営」していく。
❷事業のビジョン・未来像
教育・人材・ITを通して
顧客のライフステージを
■0→1
■1→10(最大化)する事業を展開する
❸社員のビジョン・未来像
■会社経営の為に奔走するメンバーの❶経済的自由❷精神的自由を追求する
■会社経営の為に奔走するメンバーとそれに伴う家族が「何不自由なく生活できる」状況を追求する
❶組織のビジョン・未来像
会社軸/顧客軸/社員軸を最大化する選択を取り
組織全員で「経営」していく。

会社の存在意義は「社員と顧客の幸福を最大化すること」にあります。
しかし、会社が「一時的に存続するだけでは意味がありません」。
人間の営み自体は寿命が来れば潰えてしまいますが
法の下では人である「法人:会社」に寿命は実際ありません。
会社を運営する人間たちがいる限り「会社は存続し続けます」
つまり、顧客と社員に幸福を振りまく機関として存続し続けるのです。
ですから、顧客と社員のために、会社は永久的に存続し続ける必要があります。
長期的に存続をすれば会社組織に経験・知見が貯まりそれがサービスに活かされ、顧客・社員への高次的な価値創造に繋がります。
シンゲキ株式会社が永久的に存続し続けるには
「シンゲキ株式会社」の一員である「社員」が「経営的思考」を持ち、存続・繫栄のための行動をとることが必要です。そうでなければ人間と同じように「寿命」が来てしまいます。
とはいっても、「経営的思考」と言われると難しいのが事実。
そこで、シンゲキ株式会社では「会社軸・社員軸・顧客軸の最大化する行動」を日々選択しようと掲げています。つまり、「会社が大きくなる」「社員が喜びをもって勤務できる」「顧客が喜ぶ・幸せを感じる」これらが会社軸・社員軸・顧客軸の最大化と定義しています。
社員1人1人が会社存続のために全ての行動が3軸を最大化できているかどうかを考えて行動することで、会社が大きくなり、社員は喜びをもって勤務でき、顧客に感謝される、そのような「正のスパイラル」を「社員全員による経営」で実現していきます。
❷事業のビジョン・未来像
教育・人材・ITを通して
顧客のライフステージを
■0→1
■1→10(最大化)する事業を展開する

シンゲキ株式会社創設当社は
「教育事業」を主軸(主に大学受験・英検)として展開してきました。
しかし、教育という枠にとどまって「価値提供」をするのではなく
「顧客の人生に寄り添うこと・顧客の幸福を最大化する事」を至上の目的として会社を経営しておりますので教育というライフステージの一部分だけに留まるのではなく、ITや人材等をも包括し
❶顧客の人生のシェアを占め
❷顧客が課題に対して満足していただける解決策を提供する会社を経営していきます。
❸社員のビジョン・未来像
■会社経営の為に奔走するメンバーの
❶経済的自由❷精神的自由を追求する
■会社経営の為に奔走するメンバーとそれに伴う家族が「何不自由なく生活できる」状況を追求する

社員が経済的自由・精神的自由を得ずして顧客に価値を提供することはできません。
顧客に価値を提供するためには
❶社員自身が満足いく・余裕を持った生活を送れている上で
❷主体的な姿勢で顧客のために行動をする
以上が必要になります。
社員が苦しんでいる状況では
顧客に価値を提供するなど「余裕ある行動」はできません。
※もちろん、社員自身が努力不足やルール違反によって招いた事象においては上記の対象外とします。

バリュー/価値観
【バリュー/価値観】とは:
価値観 / バリューとは、
会社で大切にしている「思考方法」であり、
社員が仕事をする際の「行動基準」となるものです。
つまりは、全社員が行動をする「拠り所」や
シンゲキ株式会社が「発展する」ための「手段」とも捉えられます。
この「バリュー」を元にシンゲキ株式会社全員が行動をし、
ミッション・ビジョンに向かえればと思います。
❶経営者思考で会社を共に大きくしよう
❷仕組化・マニュアルで結果を均一化しよう
❸愚直な分析改善で日々成長
❹スピード:すぐにやる・すぐに出す
❺誠実・素直さ
❻ロジカル・結論ベースで考え行動
❼自責思考で行動しよう
➑レバレッジをかけよう
❾知らない・分からないと言わない
❶経営者思考で会社を共に大きくしよう

「シンゲキ株式会社」という存在は社員及び顧客の幸福を最大化する「媒体」です。
しかし、半永久的に幸福を最大化するためには「媒体」である「会社」を
長期的に存続せねばなりません。
一時的に運営ができても、途中で瓦解してしまえば
それまでの知見と経験、それに伴った時間は全て泡となってしまいます。
会社がつぶれるときは2つ。
■会社の現預金がなくなること。
■赤字状態が常態化すること。
以上になります。
そのため、半永久的に会社が存続するには
会社を構成する社員が「経営者思考」を持ち、上記の会社がつぶれる条件を避け
会社を経営する一員として働きながら、自らが関わる事業・部において「収支」を追うことが必要です。
その為、メンバー1人1人に与えられた「役割定義」においては
「利益をどれだけ残したか」が評価軸に存在します。
利益を残しつつ、事業を成功させるにはどのような行動をすればいいのか?
それを常に「会社メンバー全員」が思考し続けることで
会社は半永久的に存続し続け、顧客に価値を提供し続けることが可能になります。
❷仕組化・マニュアルで結果を均一化しよう

「結果」とは我々のサービスが提供する「未来」を指します。
例えば、リラクゼーションサロンを運営しているのであれば
あるべき結果・未来は「ほぐされた身体」となります。
「結果」を均一化する目的は
顧客「全員」が抱える「不」を解決するためにあります。
「このお客様だけ我々の提供するサービスを十分に享受できなかった」となればサービス提供者として大問題です。
では、全ての顧客に価値を提供するには?
全ての顧客が結果を得るには?
我々シンゲキ株式会社が運営する事業・サービスが
社員によって・時期によって・時間によって
「差が生まれない」ようにすることが必要です。
どの社員が運用しても
どの時期に運用しても
どの時間に運用しても
同じ価値を提供でき、顧客の不安を解決することが望まれます。
その為に必要なのが「仕組化・マニュアル」です。
■こういう場面ではこうするべき
このように記載されたマニュアルが1つあるかどうかで社員の動きは変わります。
また、マニュアルが抽象的であってはマニュアルがあったとしても結果は均一化されません。
全ての社員が/サービスが
「同じ価値を提供できるほど具体性に富んだマニュアル・仕組みを創ること」で初めて
顧客は「不」を解決することができます。
❸愚直な分析改善で日々成長

分析改善とは
■間違えた・失敗した事象の「原因」を認識して(分析)
■その事象を「二度と起こらないようにする」ための解決策を思考し実行すること(改善)
以上を指します。
例えば
■お客様からクレームがあった
こういう場面の時に「謝罪をする」だけでは「対処」でしかありません。
また同じ問題が起きてしまい、またお客様を悲しませることになります。
そうではなくて
「なぜクレームが起きたのか」を分析する必要があります。
例えば、
■提供しているサービスに品質問題があったのか?
■本来であれば120%の価値を提供しているのにもかかわらず
お客様を勘違いさせてしまうような案内で品質に問題があると言われてしまったのか?
■営業担当の説明と実際のサービス品質に乖離があったのか?
等々、事象には「様々な原因」が存在しており
その原因を「いかにして二度と起こらないように潰せるか」が重要になってきます。
もちろん、クレームがないような状況でリリースされることが一番望ましいですが
様々なお客様に利用してもらう以上、様々な観点があり、避けられない問題です。
正直、市場にリリースをしないと分からないことが沢山あります。
そのようなマイナスの事象に対して
「問題が二度と起こらないような仕組み」が作られているかどうかを基準に
仕事がなされているかを確認していくのがシンゲキ株式会社です。
❹スピード:すぐにやる・すぐに出す

高速で全てを行いましょう。
課題が生まれたら即改善。アイデアが生まれたら即共有、即実践。
なぜするべきなのか?と言われたら、「顧客にとってそれが最高だから」です。
サービスの品質に足りない箇所があれば、即改善するだけで
「品質の低いサービスを利用しないといけない期間」が減ったことになります。
逆も然りです。
会社が没落していくのは
市場との対話ができなくなった時です。
市場の情報を入れることなく、
顧客のニーズに合わせることなく
サービスを提供し続けるから
自然摂理的に会社が消えていくのです。
常に野性的な嗅覚で情報を掴み取り
スグに行動・スグに改善を繰り返すことで
顧客にとって最適なサービス/会社が「更新され続ける状況」を創りましょう。
❺誠実・素直さ

人として誠実であろう。素直であろう。
誠実さ・素直さという言葉は人によって解釈が異なりますが、要は「事象」に対して「マイナスなことがあればプラスに」「プラスなことがあればもっとプラスに」行動をする「姿勢」をシンゲキ株式会社では指しています。
会社にとって・社員にとって・顧客にとって「マイナス」なことがあればそれを打破しようと「まっすぐに」行動をするのが「誠実さ・素直さ」です。
しかし「事象」に対して「固執」しすぎたり「現状維持」を貫くのであれば、組織・社員・顧客のためにはなりません。
愚直に、まっすぐ、真面目に、率直に、誠実に、素直に行動をして会社のため・社員のため、顧客のために行動をする「姿勢」がシンゲキ株式会社では必要です。
❻ロジカル・結論ベースで考え行動

■話が長い
■結局何が言いたいのか分からない
そのような状況だと、
■議論が長引いたり
■適切な報連相ができなく上司や部下が事実を取り違える 等
最悪な事態が生まれます。
質問されたら「結論」から話す。
結論に対して「理由」を話す。
そうすることで簡潔で明快な議論が社員同士で行われ
「何をすれば会社がうまく行くのか」がいい意味で単純化されていきます。
❼自責思考で行動しよう

自分の責任で考える事。
他人のせいにしない。環境のせいにしない。
環境のせいにしても何も変わらない。
顧客のせいにしても何も変わらない。
この意識を常にメンバー間で共通化させたいと考えております。
会社で起こる事、お客様との間で起きる「悪いこと」は全て
■そのようなサービスをリリースさせてしまった会社・メンバーの責任
■そのような部下・上司を容認してしまった周りの責任
です。
他責思考は何も生まれません。
他責思考であれば一生システムは変わりません。
自ら・会社を変えないための「他責思考」とまで思います。
顧客のため・会社のため・メンバーのためを思えば「全員が自責思考」でないと行けないと考えます。
そのような「他責的な思考文化」を創らないために
全ての結果は全て自分の責任と考える組織であり続けます。
➑レバレッジをかけよう

レバレッジとは「てこの原理」を例に出して説明されます。
要は1ある行動が10になる、100になるイメージがあれば問題ありません。
例えば、広告。
1つの設定で四六時中広告が表示されるような設定をすれば
寝ている間も広告が表示され弊社のサービスを購買してくれる人が出てくるかもしれません。
1ある行動が10になる具体例です。
最小限の努力・行動で結果が最大化される方向を選択しましょう。
楽をしろ、という話ではありません。
しかし、沢山努力をしたから報われる、という訳でもないのです。
顧客が喜ぶ品質を提供したときにはじめて会社・サービスは認められる訳です。
義務教育では過程が評価されたかもしれません。
しかし、ビジネスにおいては残念なことに「顧客」はアナタの努力の「過程」を評価しません。
顧客は「結果」しか見てくれません。
「良い結果」を掴み取るために
できるだけ最小限の行動で掴み取れるように
スマートに「頭を使って」行動をしよう、ということです。
長時間労働をすればいいわけではなく
長時間労働をすることなく
会社が成功をする道を皆で考えて行動をしていきましょう。
❾知らない・分からないと言わない

知らない・分からないというのは
「自己の未熟さ・無知さ」を正当化しているにすぎません。
もちろん「事実」として「本当に知らない」ことがあるかと思いますが
「知らないことを言い訳にしてはいけない」ということです。
顧客に適切な価値提供ができなかった時に
「知らなかったんです」なんて言い訳は通用しません。
知らないことがあるのであればそれは調べないといけません。
知識を入れて理解をしてサービス提供者としての域に達さないといけません。
「知らない」「分からない」はサービス提供者側として「あってはならない」ものだからこそ、知らない、と発言をする前に「調べたのか」「理解をしようとしたのか」を頭の中に入れて仕事をしましょう。
以上がシンゲキ株式会社のバリュー/価値観になります。

最後に
シンゲキ株式会社と関わるアナタへ
ここから先はシンゲキ株式会社に関わるであろう
未来のメンバー・お客様に向けてメッセージを記します。

ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。
シンゲキ株式会社は私が大学受験生時代に生まれた「不」「課題」を解決するために創った会社です。それこそ、誰かを傷つけたり、不幸せにするために創った会社ではありません。
自分が経験した「不」に対する解決策を
「他の人にも共有したい・提供したい」と想ったその結果、
「その人の人生に良い影響を与えること・幸福を最大化すること」が目的で会社・サービスを創りました。
シンゲキ株式会社に関わるお客様の「幸福を最大化する」ためには
「目標達成を支援するサービス」を実現するのはもちろん
お客様を支援する弊社のメンバーが「精神的」にも「経済的」にも
「楽しさ」「やりがい」「感動」をもって働くことで正のスパイラルをシンゲキ株式会社の中から生み出す必要があります。
もし共にシンゲキ株式会社と働きたい方がいればぜひ。
我々のサービスを利用してくれる方が見ていれば
共にアナタの夢を実現するお手伝いをさせてください。
長文とはなりましたがここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。
引き続きシンゲキ株式会社をどうぞよろしくお願いいたします。
シンゲキ株式会社代表 菅澤孝平